Hirao Academy 
あらゆる問題解決をサポートします

Hirao Academy 
あらゆる問題解決をサポートします

メニュー

こんなのどう?

18 Apr 2015

 

篠田教夫 個展を見る


篠田氏の個展をギャラリー椿で見た。鉛筆画に分類されるとはいえ、「描く」という範疇を超えた作品だ。


9Bの塗りつぶし平面から形象を「消し起こす」もしくは「消し削る」作業。


闇の中に如何に多様で複雑な存在群が眠り、淀んでいるのか。漆黒の豊かさをこれほど強烈に感じたことはない。


「離魂」とはこういうことなのか?イデアへの憧憬とはこれなのか?と自問した。



5 Apr 2015


昭和レトロ商品博物館を訪ねる


青梅駅から出ると、すぐ前が青梅街道だ。片側一車線の昔ながらの街道。タイムスリップ電器店、文房具店を過ぎると、昭和レトロ商品博物館と赤塚記念館がある。


どれも見覚えがある昭和の商品を眺めていると、プルーストの「プチマドレーヌ体験」が起こる。幼い頃の日常が水に落とした水中花のようにパッと甦ってくる。


蝿取り壷は覚えていても、アルコールランプ使用の吸入器は知らない人がいる。きっと子どもの頃健康だったのだろう。

25 Mar 2015

 

青梅鉄道公園を訪ねる


青梅を再訪した。青梅駅の背後、早咲きの桜と梅が微かに色彩を添える丘の上に鉄道公園がある。

明治の蒸気機関車から昭和の代表D51、電化後のクモハと機関車ED61、新幹線0系など、素晴らしい充実ぶり。大ジオラマもあって楽しめるが、何より空いているのがよい。大宮の鉄道博物館はかなりの人出らしい。こちらは展示を独占できる穴場だ。
19 Mar 2015


『いちえふ』(2)竜田一人 講談社 を読む。


自ら福島第一原発の廃炉現場で働く筆者の実録マンガ第二巻。


いよいよ筆者は高線量の現場で作業に従事する。しかし、筆者が直面するのは強い放射線だけではない。作業員が増えるにつれて悪化する住宅環境、交通事情、そして多重下請けのピンハネである。


高線量の現場は日当が高い。しかし、被曝量が20ミリ・シーベルトに達すると年度が変わるまで仕事ができない。現場の作業員たちは淡々と仕事をこなし、待遇をありのままに受け入れている。それだけに下請け構造の理不尽さと報酬の少なさにやり切れない思いがする。


第一巻もそうだが、この巻でも知られざる現地の状況、現場の実態が簡潔かつ生々しく描かれている。「被害者を忘れるな」という声が衰えないのはいいことだろう。だが、4年の間に何が前進し、何が停滞しているのか、現実があまりに知られていない。


特に、ジャーナリストたちがだれも継続的に現場に入ろうとしないのは、ジャーナリズムの衰退どころか「死」に等しい。


首相はメディアへの圧力を批判されて「その程度で萎縮するのはおかしい」と居直っているそうだ。当たっているのが何とも腹立たしい。

15 Feb 2015


みわよしこ『生活保護リアル』日本評論社 2013 を読む


著者は企業内研究者から科学ライターになった人。友人の生活保護受給をきっかけに制度の実態を知り、多くの当事者に直接話を聞いて問題点をまとめた。


例えば、少なからぬ受給者が制度の利用を「後ろめたく」感じている実態。(これをスティグマと呼ぶ。)日本国憲法では全ての国民が「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利が保障されているのに。


生活保護での支援額は憲法で定められている「健康で文化的」な生活を維持するのには不十分である。その部分が忘れられて「最低限度の生活」だけが一人歩きしている。


生活保護の話題によく出てくるのは母子世帯だが、この本では障碍者世帯も取り上げられている。特に大変なのは親や配偶者の虐待・暴力が原因で精神を病んだ人たちだ。


彼らは何とか自立して生きようとしている。しかし、行政は保護件数を減らすため「家族に頼れ」と圧力をかけてくる。家族によって深く傷つけられた心と「後ろめたさ」の板挟み。読んでいる私の胸も締めつけられる。


民主的な社会の基礎は「他者を想う心」である。他者への無関心から生まれる「バッシング」が、社会の土台を少しずつ崩していることに警鐘を鳴らす本だ。


15 Feb 2015

 
 『風雲児たち 』(みなもと太郎) 25巻を読む

25巻はポサドニック号事件(対馬事件)が中心。
ロシア人の無断上陸に対して幕府は無力であり、結局イギリス海軍の圧力でロシア船は退去する。

一方で攘夷派は武力解決を主張するが、開戦後の展望があるわけではない。
そういう状況下で公武合体が進んで行く。

外交に弱い日本、後を考えないで戦争する日本、意思決定が遅い日本、国民そっちのけの政府を持つ日本。
今も引き継がれる問題が山積。
8 Feb 2015

 

『浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち』 石井 光太 (著) を読む。


 労作。今年は第二次大戦終結70年。メディアではアウシュビッツ解放記念の番組などが放送されている。

そうした動きの中で忘れられているのが「浮浪児」として差別された戦災孤児や家出した子ども、今で言うストリートチルドレンたちだ。映画『砂の器』1974(監督:野村芳太郎)では、加藤剛が演じる主人公・和賀英良が戦災孤児であり、それがトリックの一つになっていた。


私が子どもの頃、まだ上野の地下道には物乞いをする人たちがいた。その数年前までは家のない子どもたちがそこを根城にしていたのである。敗戦後すぐに闇市にあふれた子どもたちはどうやって生きていたのか。その後、彼らはどのように生きたのか。これまで真相は隠されていた。


著者は苦労して元浮浪児たちに話を聞き、戦争の最も大きな被害者は子どもであることを明らかにしていく。無計画な戦争を始め、国民を徴用し、敵国に逆襲されると国民を切り捨て、敗戦後軍人だけが恩給をもらう国。


日本人人質殺害を契機として、憲法九条を削除しようという動きが顕在化している。それは国家の無責任を免罪することに他ならない。戦後の浮浪児は「見捨てられる子ども」「生活者切り捨て政策」という現代の問題に直結している。

 

11 Jan 2015


 『デ・クーニング展』を見る。


 ブリヂストン美術館の展覧会。改めてじっくり見ると、デ・クーニングの抽象表現主義は戦前と戦後の芸術表現をつないでいることがわかる。


色彩はフォーヴのように、形態は分離派のように、しかし対象との距離はキュビズムやシュールレアリズムより近い。確かに対象は大きく歪められているが、フランシス・ベーコンのように抑鬱的でもない。


 抽象の名に相応しく、重い存在の意味づけから離れて、彼が描いた「女」たちは明るい画面の中で微笑む。近づくと荒々しいタッチに目を奪われて気づかない明るさ。それは画面から遠く離れて初めて現れる。常設展に飾られた、ブリヂストンが所蔵する3枚のモネ「睡蓮」と同じ明るさだ。


 絵画の連続性を味わえる興味深い展示である。 




1 Jan 2015

 

『東京難民』監督:佐々部清 2014 を見る。


意欲作。


平凡な大学生が親の失踪を契機に転落していく。

除籍、職探しの失敗、ネットカフェ難民、ブラックアルバイト、路上生活。

どこにも口を開けている現代社会の危うさがリアルに描かれている。


私の学生時代、自活している学生はいくらでもいた。

それが可能だったのは「学費年間12万、家賃月2万、アルバイト月収8万」程度で生活できたからだ。


今は当時に比べ「学費10倍、家賃3倍、アルバイト月収1.4倍」である。

若者(だけではないが)が苦境に陥る原因は明らかだ。


政治の目的は正義の実現であり、放縦な経済と向き合って社会政策を実行するのが政治家だ。

政治が経済の奴隷になれば、共同体秩序は崩壊する。


それを正面から描く映画は少ない。

映画の中にも格差が投影されているのか。



1 Jan 2015


 『それでも夜は明ける』(12 Years a Slave)監督:スティーヴ・マックイーン 2013 を見る。


意欲作。

拉致されて奴隷商人に売られた男の実話。
中で描かれている虐待は『アンクルトムの小屋』以来、黒人が受けた暴力として誰もが「知っている」仕打ちである。

この映画の優れたところは、それらの虐待と被害者の感情を普遍化したところだ。
胸が悪くなる白人の暴力、吐き捨てられる粗暴で身勝手な言葉、忍耐するうちに感情が麻痺していく奴隷たち。

やがて私たちは、この虐待が今も至る所に存在することに気づく。
それはイジメであり、女性への暴力であり、親による虐待であり、不公正な裁判や政治である。
誰にも救われない被害者の苦痛、絶望は想像を絶する。
当事者でない私たちがそれらの感情を共有するのは難しい。

しかし、マックイーン監督は淡々と事実を積み重ねながら、共感をも紡ぎ出していく。
「主人公は助かってよかったね。」で終わらない悲しみ。心の痛み。

それは今も変容しながら続く奴隷制度への心の痛みかもしれない。

21 Dec 2014

 

『マンデラ 自由への長い道』Mandela: Long Walk to Freedom 監督:ジャスティン・チャドウィック 2013 を見る。


ネルソン・マンデラの自伝を映画化。
長い獄中生活と南アフリカの苦悶を描く。
世で様々に言われる夫人との葛藤も描かれている。

前出『大統領の執事』と時代が重なるが、南ア国内に舞台を絞っているため、アパルトヘイトと国際関係の問題が見えにくい。
活動の年が画面に出ないことも一因だろう。

南アフリカは南緯で日本と似ており、映画でも自然に親和感がある。
その豊かな大地を支配したアパルトヘイト。
改めて、人種差別政府を終わらせた力の一つは世界の人々の連帯であると思う。
18 Dec 2014


『大統領の執事の涙』(The Butler)リー・ダニエルズ監督 2013 を見る。


アイゼンハワー以来の大統領に仕えた執事の実話物語。
主題は黒人差別。公民権運動をめぐる歴史が大統領の本音を通して語られる。

最後に希望の実現としてオバマ大統領就任式に招かれるのは皮肉。
貧しいマイノリティを痛めつけたのはオバマだから。

ページ:1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8
X
このサイトではCookieを使用して良いブラウジング体験を提供しています
すべてのCookieを受け入れるか許可するクッキーの種類を選択してください。
プライバシー設定
このウェブサイトを閲覧する際に、どのCookieを許可するかをお選びください。一部のクッキーは無効にすることができません。Cookieがないとサイトが機能しなくなるからです。
不可欠
スパムを防ぐため、このサイトではコンタクトフォームにGoogle Recaptchaを使用しています。

このサイトではウェブサイトを正常に機能させるために不可欠なEコマースや決済システム用をCookieを使用することがあります。
Google サービス
このサイトでは、Googleのクッキーを使用して、アクセスしたページやIPアドレスなどのデータにアクセスします。本サイトのGoogleサービスには以下が含まれます:

・Googleマップ
データ駆動
このサイトは、訪問者の行動を記録し広告コンバージョンを監視し、オーディエンスを作成するためにクッキーを使用することがあります:

・Googleアナリティクス
・Google広告のコンバージョントラッキング
・Facebook(Metaピクセル)